MITOU2022 Demo Day
from 2023/02/16 カレー粉
基素.icon
@k3k3h0: 2月18日〜19日に、IPA未踏の成果報告会が行われます。
今年度取り組んできた「翻訳IMEとInput Method抽象化レイヤの開発」について発表させていただきます。
ライブ配信をぜひご覧ください。
https://t.co/QMtcXgPFBk
翻訳しちゃうIME
未踏
翻訳こんにゃくだcFQ2f7LRuLYP.icon
これ系こんにゃくの名前使いがち基素.icon
今週末です、ライブ中継ありnishio.icon
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2022/seikahoukoku29th.html
👀shoya140.iconinajob.icon基素.icon
Input Method抽象化レイヤの開発だけでもかなり有益そうinajob.icon
個人的には組み込み機器でも使えるような薄いレイヤーがほしい
from 2023/02/20#63f2b5a66eb4060000025517
inajob.icon
気になるやつだけでも後で見よう
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2022/seikahoukoku29th.html
/mitou2022demoday ここでやってたのか
http://inline.inajob.tk/web?user=twitter-5643382&id=未踏2022成果報告会 に見たやつの感想を書いている
ハードウェアを意識しない組み込み開発環境
/mitou2022demoday/ハードウェアを意識しない組み込み開発環境
スマートフォンと密に連携したソリューションを作れるのが面白い
konashiもこんな雰囲気だった
https://sites.google.com/view/mcn-hp/cn-module規格
ハードウェアの形状の仕様は公開されているのが、pinの役割の仕様はどこに?
単なるI2Cとの違いがよくわからず
センサーの抽象化はESPHomeを思い出した
from 2023/02/22#63f51c00b8bbfc0000fdac41
はるひ.icon
未踏の発表会みてる、おもしろ!
塗装現場DXのインパクトよ (建築土木の鋼構造体工事における膜厚管理システムの開発)
サッカーの練習試合を手軽にハイライト集にできるやつ、まさに今オケ部の合奏練習で欲しい感じの奴
ビジネス脳の回転が早い質問者に笑う
レイアウトの自由度とキー操作性を両立したノートテイキングアプリケーションの開発
鍵記 マス目を上下左右動くの賢いな~。触ってて気持ちよさそう
と思ったらデモ触れるのか
https://kenki-editor.vercel.app/
ぺって書くだけでこなれた雰囲気になる
Vim風の操作やはりムズい
もっと関係ないことを書くと、WASD使いたい気持ちがある
みんなプレゼンできてすごい。立派すぎる。